Okusawa's 1966 15 Window DX BUS |
 |
サンフランシスコ在住のオーナーさんから購入した15W |
 |
写真写りはなかなかのベッピンさんなのですが・・・ |
 |
インパネ廻りもナニやら余計なメーターが・・・ |
 |
オリジナルをキープしているインテリア! |
 |
シートもボロボロですがオリジナルです! |
 |
後姿もベッピンさんには見えますが・・・ |
 |
左コーナーにはナニやらウサンクサイ様子・・・ |
 |
下回りもキレイです・・・が |
 |
エンジンはオーバーホールします。 |
 |
ヘッドライナーは剥がされていて跡形もありません。 |
 |
さぁ〜この15Wがどのように変わっていくのでしょうか。 |
 |
横浜の港に着いた15Wです。 |
 |
さぁいよいよ作業の開始です! |
 |
内外の部品外しからはじめます。 |
 |
もちろんエンジンも降ろしますよ。 |
 |
外されたガラス廻り、割らないように要注意です! |
 |
「フロアーは全滅です!」と聞いていましたから、驚きはしませんでした。 |
 |
とりあえずフロアーパネルを剥がす事に・・・ |
 |
きれいに剥がされ、格子状のフレームが顔を出しました。 |
 |
予想はしていましたが、フロアーだけでは済みそうにありません・・・ |
 |
フロアーパネルのチェックです。 |
 |
実際に車体に乗せて細部の修正をします。まずそのまま付く事はありません! |
 |
左側のサイドメンバーは、インナーまで交換する事にしました。
この時点で格子状のフレームもすべて防錆処理してあります。 |
 |
これなんだと思います? 型紙なんですよ! |
 |
型紙から作ったパネルです。 |
 |
この縦の部分はリプロのパネルが無く、造る以外ないのです。 |
 |
寸法出しをしているアウターパネル。 |
 |
右のサイドパネルもインナー&アウター共に交換でした。 |
 |
フロアーも本付けです! 全部で300以上の溶接ポイントがありました。 |
 |
リアヒーターの吹き出し口も、キレイに付け直してあります。 |
 |
サフェーサーを塗っているところです。長い道のりでした・・・。 |
 |
いつもの事ですが、フロントフロアーも抜けてます。 |
 |
もちろん新しいパネルで張替え! |
 |
外周は全て溶接します。 点付けは禁物なんです! |
 |
フロント廻りの下処理もここまでやれば仕上がりもキレイ! |
 |
|
 |
サフェーサーが入ったフロント廻り。 どうですキレイでしょ? |
 |
剥離された左コーナー! |
 |
サビの進行を防ぐために入れたサフェーサー、板金作業と同時進行です。 |
 |
白っぽくなっている部分が、サンドブラスターで処理された鉄板の表面です。
表面のサビをとるにはブラスターが一番! |
 |
板金屋泣かせの左サイドパネル。ここを平らにするのは、本当に大変なんです。 |
 |
鉄板の板金後、最低限のパテだけで仕上げられた左サイドパネルです。 |
 |
裏に手が入らない部分の板金は、このように引き出します! |
 |
さぁ〜いよいよ美容整形です!(笑) |
 |
ブラスト処理後、各部の板金をしています。 |
 |
BUSのウィークポイントでもある顔下・・・ここはトラブルが出ている事が多いですね。 |
 |
思い切って切開してみると、裏側にはサビがびっしりでした。 |
 |
平板から造る事になった「顔下パネル」。 ここはリプロが無いのです。 |
 |
出来上がった顔下パネル! |
 |
板金後に面修正しているお顔です。 |
 |
サイドカーゴドアも下側に腐食が出ています。 |
 |
まずは剥離から! |
 |
やはり新造したアンダーパネルです。この内側もリプロがありません。 |
 |
バイスでくわえて位置だし! |
 |
本溶接しているアンダーパネル。 |
 |
リアゲートは何も問題は無く、剥離のみで行けそうです! |
 |
問題なくサフェーサーが入ったリアゲート。 |
 |
エンジンリッドはUSAナンバープレート用の穴をふさいでいるところ。 |
 |
リア廻りもすべてサフェーサーが入りました。 |
 |
剥離後の左ドア。 |
 |
大きな歪みも無く、ポリパテで済みました! |
 |
内側もサビ無し! 念のためにPOR−15を塗布! |
 |
サフェーサーが入った左ドアです。 |
 |
よけいに開けられたメーターの穴、許せません!! |
 |
と言うわけで、スッキリしたインパネ廻り! |
 |
サイドポップフレームもきれいに剥離します。 |
 |
エンジンルームの上側もキレイに剥離して下処理しました。 |
 |
今回シングルバンパーで行きます! |
 |
サフェーサーが入った前後のバンパー。 |
 |
奥澤さんがチョイスしたのはワンカラーでした! ボディーカラーはL539 BalticBlueをチョイス。 |
 |
ボディーの塗装は内側と外側は別に塗ります。 |
 |
塗装が仕上がった15Wです。 |
 |
インパネ廻りもこのとおり! |
 |
ヘッドライナーの張替え |
 |
どうですこのの仕上がり具合! |
 |
|
 |
エアーBOXも分解します! |
 |
ボディーモールのリポリッシュ! |
 |
本当に根気がいる作業です。 |
 |
コーナーモールもご覧のとおりです! |
 |
Fドアのウィンドフレームの組み付けです。 |
 |
ポリッシュしたボディーモールを組み付けました。 |
 |
ヘッドライトもすべて分解、ペイントしてから組み付けます。 |
 |
細々したアルミパーツもすべてリポリッシュ! |
 |
どうです、BUSらしくなってきましたでしょ? |
 |
従来のスチームフレームではなく、アルミフレームのサファリKITを使用しています。 |
 |
クォリティーは最高に良いですし、何よりも錆びないのが一番!! |
 |
サイドポップフレームの組み付け |
 |
ほぼ完成したフロント廻り! |
 |
フレームをペイントしてから本組みします。 |
 |
完成したサファリウィンド! |
 |
シートフレームをスチームで洗浄してからペイントです。 |
 |
ミドルシートのバックレスト |
 |
この年式のフロントシートは張り方が難しいのです。 |
 |
仕上がったフロントシート! |
 |
インパネ裏にある配線も、修正しながら組み付けます。 |
 |
ビハインドパネルの張替えです。意外と時間が掛かるんですよ・・・。 |
 |
サードシート下のキックパネルの張替え |
 |
カーゴドアの張替えも完了! |
 |
仕上がったビハインドパネルです。 |
 |
リア廻りもご覧のとおり! |
 |
ステアリングも割れている部分を修正します。 |
 |
ペイント前のステアリングです。キレイになったでしょ? |
 |
きれいにペイントされたステアリングをセットしたインパネ回り |
 |
何も付いていないうちにフレーム&ボディーの裏側を防錆処理します。 |
 |
ミッションサポート廻りもキレイに防錆処理されました |
 |
板抜きされていたフロントアクスル・・・ |
 |
もちろんトーションバーを元通りに入れてアジャスターを取り付けます。 |
 |
BERGのAVISアジャスター |
 |
スピンドルもすべて修正済みです。 |
 |
オーナーの奥澤さんからリクエストで、フロントはディスクブレーキに変更です! |
 |
カッチョイーーーー! |
 |
ほぼ組み付けが完了したフロント足回り&ブレーキ廻り! |
 |
元々ストレートアクスルにされていたミッション回り。 |
 |
オイルを抜いてみると、ドレーンのマグネットに金属片がビッシリと・・・・(悲) |
 |
分解後のケース |
 |
バラバラにされたギアです |
 |
洗浄してから一つずつ部品をチェックします。 |
 |
組み付け中の各シャフト。もちろん3.88のR&Pに変更してあります。 |
 |
バックラッシュと各ギアの当たりをチェックしています。 |
 |
バルブのすり合わせ風景ですが、ナニやらヘッドに加工がされているような・・・ |
 |
どうですかこのヘッド! バルブシートもバッチリ決まっています!! |
 |
バルブの当たり面もこのとおり。 |
 |
仮組み中のクランクケースです。中にクランクが入っているんですよ。 |
 |
ショートブロックまで組み上がったエンジン。GENE BERGのオイルサンプがカッチョイーーー! |
 |
8ピン加工中のフライホイール |
 |
エンドプレイ調整中。8ピンがよく分かりますね! |
 |
油面調整中のWEBER40IDFキャブです。 |
 |
初期調整が完了したキャブレターです。 |
 |
補記類の取り付け中 |
 |
コンプリートになったエンジンを載せました。 |
 |
マフラーはジェフリーズさんのステンマフラーをチョイス! |
 |
いい感じです!! |
 |
火入れも終わり、バンパーも付きました! |
 |
素晴らしい姿に生まれ変わった15Wをゆっくりご覧下さい! |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
オーナーの奥澤さんのお店「CAFE LA FMILLE」のマスコット的存在ですが、日々の足としても活躍中です!
http://www.cafelafamille.com |
|
|
|